「 害虫猛威 枯れる立田山 」 県民の森として親しまれている別名・黒髪山です。 昨年11/29付け、地元新聞の見出し。 「 菌に感染 樹木179本被害 」「 熊本市、伐採し拡大予防 」害虫が運ぶナラ菌でナラやシイに被害が多数発生している、との記事。 次の写真は記事から三ヶ月経った昨日のコナラ。常緑樹なのに葉っぱが落ちて遊歩道は明るめ。いつもの如くまめつたも巻き付い… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月01日 続きを読むread more
如月も第四週・・・ 県北・郊外をブラサルキしてみました。 歴史公園鞠池城( 堀切門跡付近から ) 三の岳など植木三山( 下内田川から ) ホトケノザ 落陽 2/24 トラックバック:0 コメント:0 2021年02月24日 続きを読むread more
写真展の御案内 昨春予定し順延しておりました写真展in菊池を、桜の咲く頃に計画しました。 前身から数えると30回目になりますが、 会員も新たに9名でA3ノビ×3枚=27枚です。 トラックバック:0 コメント:0 2021年02月14日 続きを読むread more
雪中四友 中旬の散策中の一齣です。 サザンカ・ろうばい・スイセン・梅は、雪中四友。 風花の池 コサギ・アオサギ 陸上競技場 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月14日 続きを読むread more
大晦日 昨夕来の積雪も、昼間前には穏やかな冬日和 蠟梅 ニホンスイセン ジョウビタキ ツガイ メス 雑木林に枯葉 積雪の溜め池 冬の青空にヒコウキ トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
夜のフライト 阿蘇大観峰で流星群を撮影中に、最終便が低空の東から頭上に近づいてきました。 12/13 21:45 ふたご座流星群を撮影中でした。 極大は14日午前9時の朝、新月は15日で曇り予想のため、13日(日)22:30まで挑戦するも、空振りでした。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
晩秋… 中山間地に秋を探しました。 白水の滝 ( 大野川源流 ) 標高500mほど ブルームーン (阿蘇・杵島岳) 19:00 (白川中流域の菊陽町から遠望) トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
VR 「Walking in Kyoto」 約三週間の歩数イベントに参加できました。8000歩/日で予想より早めにゴール。(157.1%) トップは約5倍の距離らしく、403位/2703人。 その道のトップクラスは想像すらできない凄さです。Σ(・□・;) トラックバック:0 コメント:0 2020年10月15日 続きを読むread more
満月 Ⅱ 高層ビルの肩に大きくてオレンジ色の満月が顔を見せました。(月出時刻に遅れること約40分) 18:40 暫くは雲の間にありました 18:50 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月03日 続きを読むread more
台風一過… 7日(二十四節気の白露)は、台風一過の朝で明けました。 ここ数日、朝夕は過ごしやすく時たまブラサルキを再開です。 < 旭志伊萩 > アンデスの乙女 秋らしい夕空 広角14mmの2枚は驚くほど端が強調され歪んで…😲 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月09日 続きを読むread more
二百十日のころ 今年は31日が雑節のひとつになりました。 夕景 2景 <夏の入道雲や夕焼けは時々刻々と姿を変え> 夜景 花岡山からの熊本市街(東)、22時。 近くに九州新幹線、遠くはR57(熊本東バイパス) 付記 「二百十日」と言えば100年以上も前の漱石の小説で、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月01日 続きを読むread more
旧七夕 7月の七夕は梅雨空が多いせいなのか、地域によっては8月の7日が七夕として催行されていました。 ここ十数年前からは伝統的七夕(旧七夕)は固定した日にちでなく、今年は25日です。 瀬の本高原 < 北東がくじゅう連山 > < 南西が阿蘇五岳 > 菊池阿蘇スカイラインから 南西が大観峰… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月25日 続きを読むread more
新月のころ Ⅰ 夜遅くになって雲が出てきました。 草千里 土星・木星・天の川 新・阿蘇大橋 熊本地震から5年ぶりに少し下流に来年3月完成予定。 両端から伸びてきた橋げたもようやく繋がり、 いよいよ最終工程。 夜遅くにも突貫工事なのか煌々とライトが点灯中。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
お盆の頃 Ⅱ 13日 二十六夜 7時 ヒコオキ雲 6:30 危険な暑さ ① 運転席のディスプレイ ( 外気温 ) 17:00 ② 和室の温度計 9:30 巣ごもり中の仲間達 グルグル星座 22~24時 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
立秋の候 梅雨明け10日とか。 9日ぶりに久しい雨が、午前に降りました。(8/7) バッタも驚いて首をもたげました。 ジュズサンゴ 追記 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月08日 続きを読むread more
フォト紀行 数ケ月ぶりの撮影クルーは、飯田高原~タデ原湿原のブラサルキです。 ハス Ⅱ コウボネ トンボ Ⅱ ベニシジミ トリアシショウマ アザミ クサレタマ シモツケ ○○○○ (一見、ネコノメソウ) キバナノカワラマツバ トラックバック:0 コメント:0 2020年07月19日 続きを読むread more
プチ散歩 梅雨の晴れ間に、「のびやかな」ものを撮っていました。今日は盂蘭盆です。 曇天へ Ⅱ 菌糸 スギゴケ ビヨウヤナギ 名不知 ヤマブドウ 夜遅い水稲 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月15日 続きを読むread more
文月 / 初日 梅雨の晴れ間は半夏生 ハスデン / トンボ シバフタケ ネジバナ ヒメヒオウギ 名不知 雨の日、雀 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月01日 続きを読むread more
梅雨の晴れ間に 梅雨の晴れ間に、今年も名残を惜しんできました。🎵 オオヤマレンゲ イブキトラノオ シロドウダン クロアゲハ (帰路) (地図) トラックバック:0 コメント:1 2020年06月25日 続きを読むread more
天の川~日食 etc 初夏の天ノ川 (新月・夏至の未明) くじゅう連山 部分日食 (17:10) ( 1/25600秒 ) アベリア (散歩道のバスストップ) 父の日 (久留米から北の味覚… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月21日 続きを読むread more
畦道写ん歩 人知れぬ田んぼや畑で、名も知れぬ野草に会えました。 青い空に〇〇雲 (歴史公園・鞠智城) 今年も元気に鯉のぼり ~ 菊池〇〇会 (迫間川) ツツジ園 菊池遺産~ 池ノ尾間歩 いけのおまぶ(トンネル) 名不知 3 ヒメジオン(薄桃色)→ ハルジオンに訂正します トラックバック:0 コメント:0 2020年04月23日 続きを読むread more
サクラも終わり... 近くの公園の池には早くも睡蓮も見えるようになりました。従来の季節感はあてにならなくなってきたような感……… スイレン アオサギ マンサク(紅白) フジ 以下は小さな庭 ヤマトバラ(ナニワバラ) シラユキケシ (庭中が席巻されて闇夜には一見雪景色の模様) ポリゴナム(ヒメツルソバ) ヨウラクツツアナナス 名不知… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月19日 続きを読むread more